当院の院長は、歯科医師になって以来、30年以上(※1)にわたって数多くの入れ歯治療に携わってきました。その実績は2,000床(※2)以上(※1)にのぼります。
きちんと噛める・痛まない・外れない、そんな入れ歯を作製するには、治療の段階における「精密な型取り」と「噛み合わせの分析」が必要不可欠です。これらの技術を身につけるには、豊富な経験と優れた技術の習得が求められます。歯科医師なら誰でもできるわけではありません。
土地柄、当院にはご高齢の患者さまがたくさんお見えになります。その中で院長は数多くの入れ歯治療の経験を積み重ね、噛みやすく痛みが出にくい、外れない入れ歯をお作りするための技術を培ってきました。
「入れ歯が痛む」「うまく噛めない」「すぐ外れてしまう」といった入れ歯の悩みをお持ちの方は、私たちにご相談ください。長きにわたって豊富に実績を重ねてきた院長が、より良い入れ歯をお作りできるよう力を尽くします。
※1 2024年現在
※2「床(しょう)」は入れ歯を数える単位です。1床、2床…のように使用します。
痛い、噛めない、外れる…多くの方が、こういった入れ歯のお悩みを抱えていらっしゃると思います。どうしてそんな入れ歯になってしまうのかと考えると、以下の理由が挙げられます。
つまり、痛みがなく、十分に噛めてさらに外れにくい入れ歯を作るには、次のポイントが重要になります。
これらを実現できれば、痛みがなくしっかりと噛め、外れにくい入れ歯を作ることは可能です。そのためには、日常生活で発生する以下のようなお口の動きについて、時間をかけて細かく記録・分析する必要があります。
こうしたお口の動きを確認しながら、どんなときにどんな位置で歯が噛み合い、筋肉が動くのかを詳しく調べていきます。さらに、入れ歯の内面(床)と入れ歯を支える歯ぐきとの間に隙間を作らないようにするには、精密な型取りも必要不可欠です。
当院ではこれらの噛み合わせの分析や精密な型取りを、時間をかけて十分に行っています。だからこそ、噛みやすい入れ歯をお作りできるのです。
私たちは、保険診療と自費診療、どちらでも噛みやすい入れ歯をお作りしています。とはいえ保険診療の場合、入れ歯に使用できる素材に制約があり、自費診療の入れ歯に劣る面が出てくることも事実です。
保険の入れ歯には、歯ぐきと接する部分(床)を、プラスチック素材で作らなければならないという決まりがあります。そうなると、強度を上げるために、入れ歯に厚みを出す必要が出てきます。しかし、厚い入れ歯ではお食事の際に味や温度を感じにくくなり、「食事を美味しく感じられない」とおっしゃる患者さまも。また、お口に装着したときの違和感も大きく、入れ歯を入れること自体が苦痛になってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そこで当院では、より快適な入れ歯をお求めの方に、自費でできる特別な入れ歯をご用意しています。
自費診療の入れ歯なら、保険診療とは異なり、豊富な素材の中から患者さまに合った素材を厳選できます。歯ぐきと接する部分(床)を金属にしたり、シリコンにしたりといった変更も可能です。薄い入れ歯をお作りできますから、食べ物の味や温度を感じやすくなりますし、装着時の違和感も抑えられます。
また、自費診療の場合、治療の方法にも制限がありません。患者さまのご希望やお口の状態に合わせ、治療の工程を増やし、もっと丁寧に治療を進めることもできます。特別な材料を用いた精密な型取りや、噛み合わせに関する綿密な分析を行い、お食事やおしゃべりに困らない、外れにくい入れ歯をお作りできます。
具体的には、以下のような自費の入れ歯治療をご提供できますので、気軽にご相談ください。
この入れ歯は、歯ぐきと接する部分(床)を金属でお作りする入れ歯です。
丈夫な金属を使って床をお作りするため、保険診療のプラスチック製に比べ、入れ歯の厚みを薄く仕上げられます。薄い入れ歯は、お口に入れたときの違和感が少なく、また食べ物の味や温度を感じやすくなり、お食事をより美味しく楽しめるという利点があります。
加えて、金属床入れ歯は、「入れ歯のニオイが気になる」「残っている歯を少しでも長持ちさせたい」とお考えの方にもお勧めです。
入れ歯のプラスチック部分には実は細かな空洞があり、この空洞に細菌が住み着くと、入れ歯特有のニオイが発生してしまいます。さらに、この細菌のせいで、残っている歯に虫歯・歯周病などのトラブルを引き起こす可能性もあります。残っている歯が虫歯や歯周病にかかると、最悪の場合、歯を失ってしまうことも。歯を失えば、新たに入れ歯を作り直さなければならないケースもあります。
しかし、金属床入れ歯は汚れが溜まりやすい床の部分に金属を使用するため、細菌が住み着きにくく、気になるニオイの発生を抑えられ、残っている歯の健康も守りやすくなります。
治療のリスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
治療の価格:22,0000~33,0000円(税込)
残っている歯に金属の土台を被せ、入茶筒の原理でしっかりと固定する入れ歯です。残っている歯を整え、その上に被せる金属の内冠を作製。その内冠にぴったりと合う外冠を入れ歯に組み込みます。
治療のリスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。内冠を入れている歯は虫歯のリスクが高まります。一度摩擦力が弱まると、修理が困難になる可能性があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:33,0000~55,0000円(税込)
金属の留め金を使用せずに作る、見た目が自然な入れ歯です。残っている歯に金属のバネ(留め具)を引っかける必要はなく、残っている歯への負担が少なく済みます。また、保険の入れ歯に比べて安定性に優れ、物を噛みやすいという利点もあります。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。
治療の価格:11,0000~22,0000円(税込)
私たちは、自費診療の入れ歯を無理にお勧めすることはしていません。どなたさまも気軽にご相談ください。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。
型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
18:00~19:30 | × | 〇 | × | × | ○ | × | × |
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しています。