このホームページのいたるところでお伝えしていますが、虫歯や歯周病は細菌感染が主な原因です。
従って、貴方の歯に粘着している細菌の塊(プラーク)を歯磨きで落とすことがとても重要なんです。
これを専門的にはプラークコントロールといいます。
皆さんも毎日歯磨きをしていると思いますが、指導を受けずにきちんと磨ける人はほとんどいないと言ってよいでしょう。
そこで歯科衛生士による歯磨き指導が必要になってきます。
歯ブラシの使い方には色々な方法があります。
バス法とかスクラビング法などという呼び方を聞き覚えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
テレビのCMでも流れていますし、内容を聞けば、「ああ、あの磨き方のことか・・・」とわかる方が多いと思います。
でも、教科書的な磨き方を我流でやっても上手くいきません。
なぜなら、それは「整って並んでいる歯」を磨くことを前提にしているからなんです。
きちんと磨くためには、貴方の歯の形や並びかたをよく知り、それに合わせたオーダーメイドの磨き方をマスターする必要があります。
歯の並び方は人それぞれ。実際に歯ブラシを入れようとすると、ほっぺたや舌が邪魔をして上手くいかないことも多いんです。
そんなときはブラッシング方法にとらわれず、とにかくプラークを落とすことを考えてください。
歯科衛生士のアドバイスを参考にして、自分だけの磨き方を見つけていくことが大切です。
いくら頑張ってみても、歯ブラシ一本では磨ききれない場所があります。
歯の間にはデンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。
その他にも色々な製品がありますから、自分には何が良いのか歯科衛生士と相談してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
18:00~19:30 | × | 〇 | × | × | ○ | × | × |
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しています。