これは虫歯や歯周病を予防するための基本です。
「ちゃんと毎日みがいているよ・・・」と思っていますか?
でも、意外と磨き残しって多いんですよ。
歯の形や歯並びは人それぞれ。だからその人に合ったオーダーメイドの歯磨きが必要なんです。
歯科衛生士の指導にも耳を傾けてくださいね。
虫歯や歯周病が文明病であることを初めて実証したのは、文化人類学者で歯科医でもあったW.A.プライスという人です。
現代の日本のように文明化された社会では調理加工された柔らかい食品を食べるため、一食に要する時間は平均して約11分と言われています。
これは奈良時代以前に比べると、なんと1/5らしいです。
甘いものを食べ過ぎないということはもちろんですが、良く噛んで食べるということが大切なんです。
歯についているプラーク(歯垢)が柔らかいうちは歯磨きでおとせますが、固まって歯石になってしまったら自分では除去できません。
表からは見えなくても、歯肉の中に潜っている歯石もあるので要注意!
歯石の表面はザラザラしていて汚れやすく、病原菌の毒素も含まれているので歯周病を進行させます。
半年に一度くらいは歯科医院でお掃除(スケーリングと言います)をされるとより安心です。
「自分は歯石が溜まりにくいから大丈夫・・・」と思っている人。ちょっと待ってください!
バイオフィルムという言葉を聞いたことがありますか?
台所のヌメリのようなもので、プラークとは似て非なるものです。
歯ブラシではなかなか取れにくく、歯周病菌の温床になっているため問題になっています。
これも歯科衛生士によるクリーニングで除去できます。
虫歯の治療に使われている歯科材料にはさまざまな種類がありますが、永久に使用できるわけではありません。
定期的にオーバーホールすることが、歯の寿命を延ばし、健康を維持することにつながります。
歯ぎしりや噛みしめなどの悪習慣がある方は特別な注意が必要です。
専門的にはブラキシズムと呼ばれていますが、就寝中に無意識にやっている方が多いため、なかなか本人には自覚しにくいので厄介です。
顎のエラが張っている方は要注意ですよ!
歯周病をはじめ様々な悪影響がありますので、ナイトガードという保護装置の使用をおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
18:00~19:30 | × | 〇 | × | × | ○ | × | × |
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しています。